AURUM RODAN9試聴記8 アンセルメ「三角帽子」比較試聴
先日の日本ハンス・クナッパーツブッシュ研究会への協賛の際、ある会員の方のご自宅にお招きいただき、50年、60年代の貴重なアナログモノラル盤、初期ステレオ盤を数多く聴かせて頂いただきました。
その際、所望して聴かせて頂いた59年のアンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の「三角帽子」に圧倒されてしまいました。わざわざ私の為にご用意くださったとの事で聴かせていただいたのは、69年の国内盤でしたが拙宅の71年の国内盤とは明らかな違いがありました。
帰り際に玄関先で会員の方から「良かったら、お持ちになってください」とポンと手渡され、「お借りします」とご自宅を後にしました。後日お返ししようとご連絡したところ、「差し上げます」とのお話。
嬉しくて舞い上がってしまいました。
左が頂いた69年国内盤「SLC-1705」、右が拙宅の71年国内盤「SLC-1959」
左が69年国内盤レーベル、右が71年国内盤レーベル
69年国内盤のスタンパーは、「ZAL–5138-3E」とあります。
このスタンパー番号は、頂いた会員の方の情報で国内初出の62年盤と同じだという事が判り、UKのLONDONオリジナル盤も同じ番号のようです。
69年国内盤「SLC-1705」の盤については、71年国内盤「SLC-1959」に比べ厚みと重みがあり、レーベルの写真でも判るようにカッティングレベルも高く音の違いが、盤の違いからも窺えます。
因みにこれが国内初出の「SLC-1138」です。ジャケットの変遷も妙味ですね。
さて、AURUM RODAN9で聴いた69年国内盤「SLC-1705」の音は、やはり拙宅の盤とは、違いました。
まず管楽器の厚みに圧倒され、パーカッションの粒立ちが非常にクリアに出ています。
一番驚いたのが、ベルガンサの声の奥行が拡大し、打楽器の基音部分と皮のニュアンスが良く出ています。
拙宅の盤との比較を端的に言うと、鮮度と解像度が格段に高いという結果でした。
改めて会員の方のご厚意に感謝したいと思います。そして拙宅の71年度盤が3軍に降格し、頂いた69年国内盤「SLC-1705」が拙宅の1軍入りレギュラーメンバーになったことをご報告します。
TUNTUN
関連記事
-
-
2017年5月7日、ポタフェスに出品しました
大阪で「ポタフェス」が開催、 弊社もORB様のブースでQUADRAL RODAN 9を展示、た
-
-
帰ってきたASCENT20LE試聴記 その2
ビートルズは、 小生が子供のころから、 リアルタイムで接してきたアーティストです。 今
-
-
QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その1
QUADRAL AURUM GALAN 9から、 ASCENT20LEに乗り換えての試聴開
-
-
QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その10
カラヤンが亡くなって既に28年が経つのですね。 小生の子供のころから、 おじさんになって
-
-
SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2
TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Singles 1969-1973"と
-
-
AURUM RODAN9試聴記2
設置が終わったAURUM RODAN9についてレポートと思いますが、AURUM9シリーズの特徴につい
-
-
ARGENTUM520 試聴記その3
ARGENTUM520は入庫数が少ないため、NWJ-STOREを中心にした販売です。 2022年
-
-
AURUM RODAN9試聴記8 スピーカーケーブル交換編
過去のAURUM RODAN9の試聴記には、REALCABLEの普及価格帯のスピーカーケーブルを使用
-
-
AURUM RODAN9試聴記1
QUADRAL AURUM RODAN9の試聴をレポートします。 【スペック】 型式
- PREV
- 一家に1台 フォノアンプ
- NEXT
- QUADRAL RHODIUM200 試聴記 その1