AURUM RODAN9試聴記3
延べ120時間のエージングを終え、AURUM RODAN9のエージングチェックをしてみました。
試聴ディスクは下記です。
THE ALLSTAR PURCUSSION ENSEMBLE(CD)
このディスク、1982年にニューヨークでデジタル録音され、2008年にDXD(24bit/352.8KHz)にてリマスターされたアメリカFIMレーベルの銀蒸着仕様盤です。
ボストン響、ニューヨークフィル、フィラデルフィア響、クリーブランド響等の打楽器奏者が集められ録音されています。
使用されている打楽器は、マリンバ、シロフォン、ヴィブラフォンはもとより、ティンパニ、テナードラム、スネアドラム、タンバリン、カスタネット、カウベル、トライアングル、シンバル、アフリカン・ログ・ドラム、マラカス等、多岐にわたっています。
収録曲に関しては、「カルメンファンタジー」や「カノン」等大変親しみやすい内容になっています。
このディスクは、大変な高音質で、「高域から低域のバランス」「ダイナミックレンジ」「音の抜け」「解像度」「音場感」「奥行感」を確認するのにいつも使用しています。
早速、一曲目の「カルメンファンタジー」を聴いてみました。
ところが、まだエージングが足りず、イントロの滲みのないトライアングルが聴けてハッとししたものの、マリンバや打楽器の「音の抜け」が良くありません。
ミッドレンジ、ウーファーの動きがもう一歩なのが確認できました。
はやる気持ちを抑え、前述のザ低音一家「Coloreado」に加え、ジャック・ルーシェの「Plays Bach: The 50th Anniversary Recording」を中心に再生し、50時間ほど追加エージングをしました。
合計170時間のエージングを終えて。
一聴して、50時間の追加エージング後の再生音は以前と変わりました。
中低域の「音の抜け」の悪さは見事に解消されていました。
マリンバのパルシブな音色が気持ちよく、ティンパニとテナードラムの重なり合うパートでは、低い帯域の周波数を伴った量感ある低音が押し寄せてきました。
かといって、中域の音抜け感は無く、厚みを持ったマリンバの音色がスタジオのエコーを伴いしっかり聴けます。
高音域は、シンバルやトライアングルの形が良く見えるほどの解像度で、新型リボントゥイーターの性能の良さを感じました。
ミッドレンジとのつながりも大変良く、マリンバと少し硬質なシロフォンの音の違いも感じられます。
このディスクは、スピーカーの帯域バランスが悪いと、ハイ上がりに聴こえたりするのですが、今回の試聴では杞憂に終わりました。
AURUM RODAN9のエージング作業についてはこれで一旦終了とし、今後はお気に入りの音楽ソフトを再生しながら、レポートを続けていこうと思います。
TUNTUN
関連記事
-
-
AURUM TITAN9セッティング中!!
来年発売予定のQUADRALフラグシップモデルAURUM TITAN9の試聴会を 大阪 日本橋
-
-
NWJ-CLUBのご案内
現在、QUADRAL、SOUND MAGIC、REAL CABLEをお買い求めいただいたお客様に、
-
-
SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3
オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノです。案外、アナログでのピアノ
-
-
AURUM RODAN9試聴記2
設置が終わったAURUM RODAN9についてレポートと思いますが、AURUM9シリーズの特徴につい
-
-
QUADRAL GALAN 9 試聴記 その10
フランスのCharlin(シャルラン)というレーベルは、 名レコーディングエンジニア、
-
-
QUADRALチーフエンジニア来日
先日、ドイツよりQUADRALのチーフエンジニアSascha Reckertがプロモーションの為、来
-
-
QUADRAL SIGNUM20 試聴記その2
家は現在CDでも、RIAA反転コンバータを使い、イコライジングカーブ可変式フォノイコライザーで、
-
-
TOKYO AUDIO BASE2019出展後記 2
26日のTOKYO AUDIOBASE2019のネットワークジャパンのブースには、先週に新譜をリリー
-
-
QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その16
ワーグナーの楽劇からの音楽は、 陶酔するような耽美的な部分があり、 ドイツの伝統的な器楽
-
-
AURUM RODAN9試聴記4
AURUM RODAN9でヴァイオリンのディスクを聴いてみました。 今回は、3つのフォーマットのデ
- PREV
- QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その8
- NEXT
- 見つけました