*

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その17

公開日: : 試聴記, CLASSIC, QUADRAL, SEDAN 9

SEDAN 9の試聴記は、
一応これで最後となります。
試聴記の割に長く続けることができました。
SEDAN 9とお別れするのは少し寂しいですが、
まあ、仕方ないですね(^^;。

このところ、
CDを聞くよりも、
LPを聞く方が多くなっています。


今回は、
あらいぐま堂のブログと、
記述がダブりますが、
毎日のように聞いているのが、
トスカニーニによる1947年11月24日、
NBC交響楽団とのカーネギーホールでのセッション録音の、
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」です。
いやにエコーが盛大だな...と思ったら、
いつものスタジオ8Hではなく、
聴衆が入っていない、
ガランとしたカーネギーホールでの録音でした。

LPは日本ビクターから出ていた国内盤で、
AT-1053というトスカニーニ・エディションの普及廉価盤です。
実は以前、このLPの音が好きではありませんでした。
高域にエネルギーが固まり、
低域の薄い音で、
ギスギスした印象がありました。
それを最近入手した、
MUSICAという日本のアンプメーカーの、
RAICHO 3 フォノアンプを購入、
このフォノアンプにはプリセットで、
6つのイコライザーカーブがセットしてあり、
カーブを切り替えながら聞いてみました。

AT-1053は1960年以降のリリースですから、
RIAAカーブのはずなのですが、
RIAAカーブで聞くと結果はあまりよくありません。
以前持った印象通りです。
そこで、oldAESとoldNABというカーブがプリセットされていますので、
それで再生すると、
驚くほどの好結果が得られました。
oldNABでは中域に少し癖が出るので、
oldAESの方が良いみたいです。
高域はやや不足気味ながら低域が豊かになり、
ティンパニーの音やコントラバスが非常にしっかりと聞こえます。
そうすると、セカセカ気味に聞こえたトスカニーニによる「悲愴」が、
緊張感をはらみながらも、
非常にゆったりとした音楽に聞こえてくるから不思議です。
おそらく、マスターは独自のカーブであったと思われます。

この結果に気をよくした小生は、
19日に東京で開催した「QUADRALでクナを聞く」でも、
一つの実験として、
RIAAカーブで録音した「悲愴」第3楽章と、
oldNABで録音した同じ楽章を、
来場者にSEDAN 9で試聴してもらいました。
クナッパーツブッシュの会でトスカニーニ、
というのも変な話ですが、
実験は大成功、
驚くほどよく響く低域が試聴室を満たしました。
拙宅ではJBL4312とSEDAN 9でその音の変化と威力をすでに聞いていたのですが、
さらにSEDAN 9で大音量にして聞くと、
得も言われぬ快感がありました。
トスカニーニの「悲愴」が大変な名演の記録であり、
当時の録音技術の優秀さがよく分かります。
SEDAN 9という、
比較的小さな筐体のスピーカーから、
低域の充実感を含め、
もの凄いエネルギーの音が聞けたことも脅威的です。

これに気をよくした小生は、
あれこれ中古盤LPを漁る結果になっています。
CDではその再生音に不満のあった、
ジョン・バルビローリ指揮のマーラー/交響曲第5番と第9番のLPを中古で入手、
CDではチャンネルセパレーションがあまりよくないリマスタリングであったのか、
と気づかされたり、
旧ソヴィエトMELODIYA盤をカーブを変えて聞くとか、
ウィレム・メンゲルベルクの古いLPとか
トスカニーニだけではなく古いモノラルのLPも、
あれこれ聞いては楽しんでいます。

今回は、
そのトスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
第3楽章をRIAAとoldAESで録ったものをアップロードします。
あくまで研究・実験用です。
前述のように、
たぶんオリジナルカーブであったと思われますので、
oldAESではやや高域不足です。
それでも、雰囲気を聞いていただけたらと思います。
LPが古いのでピチパチノイズや、
oldAESはステレオカートリッジで録ったためか、
低域のサーフェスノイズが盛大ですのでご容赦を(^^;。
RIAA

AES

さて、
次はどんなスピーカーが試聴機で回ってくるのやら、
楽しみではあります。


なお、販売はブラックになります。
SEDAN 9
型式:2ウェイ バスレフ型 ブックシェルフスピーカー
定格出力:120W
ミュージックパワー:180W
再生周波数帯域:33Hz~65,000 Hz
クロスオーバー周波数:2800 Hz
能率 (dB/1W/1m):85 dB
インピーダンス:8 Ω
ツイーター:quadral quSENSE® リボン型
ウーハー:180 mm φ quadral ALTIMA®
レベルコントロール:トゥイーター±2dB
外形寸法 (高さx幅x奥行):39 x 23 x 35 cm
重量:14.5 kg(1本)
価格:570,000円(税別・ペア)

なお、SEDAN 9(ブラック)は入荷しております。
全国のQUADRALを扱っていただいている、
オーディオ専門店でご注文可能です。
ぜひ専門店でご注文ください。
ただ、近くにオーディオ専門店がない、
あるいはネットショップなどでアカウントがない、
という方は、以下からご注文可能です。
SEDAN 9通販ページへ

kna_baka_syuzo

関連記事

AURUM RODAN9試聴記1

QUADRAL AURUM RODAN9の試聴をレポートします。 【スペック】 型式

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その7

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番もそうでしたが、 チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲も、

記事を読む

TOKYO AUDIO BASE2019出展後記 1

先週25日、26日東京 御茶ノ水の「ホテルマイステイズ御茶ノ水」にて開催のTOKYO AUDIOBA

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記6

今回のRODAN9の試聴は、アナログ盤でレポートしようと思います。 アナログディスクも録音年代を問

記事を読む

QUADRAL RHODIUM200 試聴記 余録 

QUADRAL RHODIUM200は残念ながら販売終了ですが、 幸い試聴機はいまだに家に

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その14

今回から、 アンプをMUSICA RAICHO 3 intから、 修理から戻ってきたLU

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その2

エルネスト・アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団は、 DECCAの黄金コンビでした。 D

記事を読む

QUADRAL SIGNUM20 試聴記その3

このところLPを聞くことが多くなってしまった小生ですが、CDでの優秀録音を一つ思い出しました。 パ

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その14

GALAN 9の試聴の最後、 たまにはクラシック以外にと試聴に選んだのは、 アール・クル

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記その2

ASCENT20LEが我が家にやってきて、 試聴を開始したのですが、 最初は置き方が悪か

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑