*

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

公開日: : 最終更新日:2022/10/20 TGTS01, SONIC IMPACT, 試聴記

 

オーケストラ、ポップスと続きましたので、
次はクラシックでピアノです。
案外、アナログでのピアノ再生はなかなか厄介で、
音が割れたり歪んだり、本来のピアノの音がしなかったりします。
今回はイヴァン・モラヴェッツのLPを聞いてみました。
イコライジングカーブはRIAAです。

ピアニストは、それこそ星の数ほどいます。
小生、その数多いピアニストの中でも、
これは凄い!と心底唸ってしまったひとりに、
チェコのピアニスト、イヴァン・モラヴェッツがいます。
モラヴェッツは2015年、惜しまれながら亡くなりました。
小生、最初に聞いたのはショパン:夜想曲のCDからでしたが、
CDであれこれそろえた後、
コニサーレーベル(Connoisseur Society)のLPを中古盤で見つけたことから、
LPでも中古盤をあれこれ購入、
モラヴェッツの音盤がCD、LPともかなり増えてしまいました。

その中で初めて聞いたLPは、
コニサーレーベルの国内盤でPHILIPSからリリースされた
「ショパン・リサイタル」でした。
ジャケットは輸入盤と異なり、
写真家橋本健作氏の海のシリーズです。
海のないチェコのピアニストのジャケットが海というのは、
なんでかな、と思いつつ、
モノクロのジャケットは特徴的で見つけやすいのはありがたいです。

最初に収録されているショパン:「舟歌」からすでに素晴らしく、
ジャケット帯の「完璧な技巧 驚異の録音!」というキャッチコピーが、
全く違和感がないことに驚かされます。
この演奏、録音は凄い!
音が透明で、
モラヴェッツの魔術的ともいえるペダルの効果もしっかりと聞けますし、
そのLPに収録されたDレンジ、Fレンジとも素晴らしく、
聞き惚れてしまいました。
ライナーノートには、
コニサーレーベルの録音に関することも書いてあり、
なるほど、とうなずけます。
TGTS01、DL-103R+MITCHAKU-Zでの効果というか性能が生きていて、
LPのA面B面とも、最内周部まで素晴らしいクオリティで聞くことができます。
TGTS01は4mmのガラス2枚をフィルムで圧着する構造で、
叩いてもゴツゴツと言う音で全く鳴りませんので、
LPレコードに収録されている音を、そのまま出してくれているのだと思います。

小生がモラヴェッツを知ったのはごく最近のことでしたが、
ピアノの録音に詳しい方は既にその凄さを知っていたのでしょうね。
コニサーレーベルは他にも優秀録音が多いようで、
もしそのレコードをお持ちでしたら、
アームの高さ調整ができるアナログプレーヤーをお持ちの方は、
是非ともTGTS01の威力を知っていただきたいです。
一度使い出すと、たぶん外せなくなると思います。

なお、オフレコにしていただきたいですが(^^;、
メーカーによると、
昨今の原材料、製作費の高騰で
(製作側はその製作の難しさに音を上げているそうです)、
合わせガラスのターンテーブルマットは、
かなりの値上げをせざるを得ないそうです。
TGTS01から型番が変わる可能性もあります。
駆け込み需要の煽りみたいでいやですが、
買うなら「今」ではないかと思います。

もうひとつ、
アナログディスクを聞くためのグッズの紹介。
FIDELIXのNON-STATという、
ディスク消磁器で、これはかなり効果があります。
ディスククリーナーでLPを拭いた後、
ピチパチノイズが残る場合が多いですが、
最内周部までそのピチパチノイズが軽減されます。
http://www.fidelix.jp/technology/non-stat.html

TGTS01の商品詳細はこちらです。

https://www.network-jpn.com/sonicimpact-tgts01/

Syuzo@knabaka

関連記事

AURUM RODAN9試聴記8 アンセルメ「三角帽子」比較試聴

先日の日本ハンス・クナッパーツブッシュ研究会への協賛の際、ある会員の方のご自宅にお招きいただき、50

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その10

今回でASCENT20LE試聴の最後です。 ASCENT20LEを試聴してきて感じるの

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記4

AURUM RODAN9でヴァイオリンのディスクを聴いてみました。 今回は、3つのフォーマットのデ

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その1

QUADRAL AURUM GALAN 9から、 ASCENT20LEに乗り換えての試聴開

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その17

SEDAN 9の試聴記は、 一応これで最後となります。 試聴記の割に長く続けることができ

記事を読む

QUADRAL RHODIUM200 試聴記 その4 一家に1台パラメトリックイコライザー

今、以前なら考えられなかったことをいろいろ実験中です。 あらいぐま堂のブログと一部内容がダ

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記2

設置が終わったAURUM RODAN9についてレポートと思いますが、AURUM9シリーズの特徴につい

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その14

今回から、 アンプをMUSICA RAICHO 3 intから、 修理から戻ってきたLU

記事を読む

ARGENTUM520 試聴記その4

ARGENTUM520は入庫数が少ないため、NWJ-STOREを中心にした販売です。 今回はLP

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その0

小生は今、CDやPCオーディオではなく、LPレコードを聞くのがマイブームで、いろいろと試していま

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑