*

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その14

公開日: : 最終更新日:2017/06/10 試聴記, QUADRAL, JAZZ, GALAN 9

GALAN 9の試聴の最後、
たまにはクラシック以外にと試聴に選んだのは、
アール・クルー、
2008年リリースの”The Spice of Life”というアルバムです。
GALAN 9で、
もっといろいろ聞きたかったのですが、
返却が迫っていますので、
まあ、仕方ありませんね(^^;。

アール・クルーのアルバムをGALAN 9で試聴一発、
もの凄く気持ちのいい音です。
アールクルーのガットギターのピッキングが隅々まで聞こえ、
解像度が抜群にいいだけではなく、
バックグラウンドのそれぞれの楽器が
存在感を持ちながらも、
気持ちよく調和しています。
アール・クルーの柔らかいギターの音色と、
弦をピン!と張った時の緊張感のある響きの気持ちよさは、
やはりGALAN 9の抜群の解像度と、
広大な周波数特性、
ブックシェルフながら上から下まで、
気持ちよく再生するバランスよさの賜物でしょうね。

“The Spice of Life”は、
アール・クルーが元々好きなため、
あれこれ聞いてきた中でも、
とっても気持ちよく聞けるアルバムです。
劇的な部分はまるでなく、
自然体の幸福な音楽が紡ぎ出されて行きますので、
日本人好みの哀愁はありませんが、
音楽を素直に楽しんでいる、
という、たおやかさが聞こえてくるようです。
洗練された音楽とは、
こういうものなのかな?
と感じさせてくれました。

続いて、
古いジャズ、
マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーン、
ビル・エヴァンスのアルバムをあれこれ、
とっかえひっかえ聞いてみました。
QUADRALは「クラシック音楽」というイメージがありますが、
なんの、ジャズでもその真価を発揮してくれました。
優れたスピーカーはジャンルを選ばない...
のかも知れません。
GALAN 9はHiFiスピーカーですので、
音楽を聞く楽しさを十分感得させてくれます。
また、HiFiスピーカーとしてだけではなく、
モニタースピーカーとしても充分な能力を発揮しますので、
HiFiなモニタースピーカーが欲しい...
という欲張りな方には打ってつけかもしれませんね。

次回から、
GALAN 9よりも廉価なスピーカー、
ASCENT20LEの試聴記を開始する予定です。
もちろん、GALAN 9と同じ音源の試聴も行いますが、
より幅の広い音楽を聞いてみたいですね。


【GALAN 9のスペック】
形式:2ウェイ バスレフ
出力:80/140 W
周波数特性:36…65.000 Hz
クロスオーバー周波数:2900 Hz
能率:85 dB
インピーダンス:4Ω
トゥイーター:quadral quSENSE アルミニウム リボン
ウーファー:155mm quadral ALTIMA
寸法(w x h x d):33 x 21 x 29 cm
重量:10 kg/1台

kna_baka_syuzo

関連記事

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その15

今回はギュンター・ヴァント指揮 NDR交響楽団(北ドイツ放送交響楽団)の、 セッ

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記1

QUADRAL AURUM RODAN9の試聴をレポートします。 【スペック】 型式

記事を読む

ARGENTUM520 試聴記その4

ARGENTUM520は入庫数が少ないため、NWJ-STOREを中心にした販売です。 今回はLP

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記8 アンセルメ「三角帽子」比較試聴

先日の日本ハンス・クナッパーツブッシュ研究会への協賛の際、ある会員の方のご自宅にお招きいただき、50

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その5

クナッパーツブッシュの試聴が続きます。 小生の聞く音楽の本丸ですのでご容赦を(^^;。

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その3

ラフマニノフは、 少し前なら小生はほとんど聞かない作曲家でした。 ピアノ協奏曲第2番も、

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その7

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番もそうでしたが、 チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲も、

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その9

ベルギーの作曲家ウジェーヌ・イザイは、 無伴奏ヴァイオリンソナタがことのほか有名で、 多

記事を読む

QUADRALチーフエンジニア来日

先日、ドイツよりQUADRALのチーフエンジニアSascha Reckertがプロモーションの為、来

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その6

今回でクナッパーツブッシュの音源試聴はラストです(^^;。 ハンス・クナッパーツブッシ

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑