帰ってきたASCENT20LE試聴記 その6
公開日:
:
試聴記, CLASSIC, QUADRAL, ASCENT20LE
あちこち中古LPを漁って歩いていると、
思いがけず「へー!」と唸るLPに行き当たることがちょくちょくあります。
ただ、中古LP漁りは当たりばかりではなく、
はずれもあります。
当たりはずれが非常に大きいというか、
CDで既に聞いていて、
録音内容は良く知っているのに、
CDやダウンロード音源に比べて、
盤面の傷、盤質などハズレを引くことも少なくありません。
視認では無傷でも、
ジリジリノイズやピチパチノイズが盛大なことも多いです。
そうやって釣り上げていったLPの中に、
思いがけず録音が超優秀なら盤面もよく、
思わず「あたり~!」と言ってしまいたくなるLPがあります。
東芝EMIの廉価盤のこのシリーズは、
ジャケットのデザインがあまり好きではなく、
関心のある録音でも素通りしてきたのですが、
ジャン=フィリップ・ラモーの
クラブサン(チェンバロ、ハープシコード)によるLPを発見、
LPにしてもCDにしても、
なかなかラモーの演奏録音に出会えないことから、
思い切って購入してみました。
演奏者はベルギーのエイメ(エメ)・ヴァン・ド・ヴィールで、
チェンバロ演奏の復活に寄与したとあります。
1991年に亡くなっています。
このLPがまたASCENT20LEと相性が非常によく、
買ってよかった中古盤LPの筆頭ではあります。
ラモーはフランスの後期バロックからロココ時代の初期に生きた作曲家で、
理論家でもありました。
その作品は非常に多かったのですが、
J.S.バッハの息子たちと同様、
現代ではあまり聞かれているとは言えない作曲家です。
実は、ラモーの生年はJ.S.バッハよりも少し前なのですが、
かなり長生きしたため、
晩年の作曲様式はさらに新しいものが含まれてきます。
ギャラント様式とも言うそうです。
でもなかなか聞く機会がないのは、
もったいない...ですね。
ベートーヴェンが音楽の立ち位置に革命を起こす以前の音楽は、
貴族趣味だとか、
純粋音楽というより機会音楽が多かったことから、
日本の音楽評論家の一部に、
一段低い位置の作曲家として見られていたことが大きいのかもしれません。
でも、モーツァルトの先駆者でもあり、
その音楽が非常に優れていることから、
J.S.バッハとモーツァルトをつなぐ架け橋の作曲家としては、
外せない存在だと言えます。
ド・ヴィールの演奏するクラブサンの音は非常に豊かで、
あれ?チェンバロってこれだけ色彩感の豊かな音が出せるのか?
クラブサンって、チェンバロとは別の楽器なのか?
と思うほど、その音色は多彩です。
カートリッジは一般的なDENON DL-103、
合研LABのフォノイコライザーでColumbiaカーブで聞きましたが、
これをASECNT20LEで聞くと実に素晴らしい!
細かなニュアンスからその多彩な音色、
楽器を取り巻く空気感まで、
実にうまく再現してくれるのです。
他のスピーカーでも同LPを聞いてみましたが、
解像度や迫力は確かにあっても、
ASCENT20LEの清々しさは聞けませんでした。
透明な空気感まで再現されるというか、
とにかく絶妙な音です。
実は、小生チェンバロの演奏録音が苦手で、
その金属的な音に、
頭の中をかき回されているようなイメージが強かったのですが、
ド・ヴィールのクラブサンは音色が非常に多彩で、
全くそういう危惧がありませんでした。
録音の超優秀さもそのことに貢献しているようです。
ところでこの録音、
超優秀録音として知られているのでしょうか?
kna_baka_syuzo
関連記事
-
AURUM RODAN9試聴記4
AURUM RODAN9でヴァイオリンのディスクを聴いてみました。 今回は、3つのフォーマットのデ
-
SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その1
では、いよいよTGTS01復活試聴記の開始です。前回書きました通り、DENON DL-103
-
SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5
今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロンドン・フェスティバル・オーケ
-
AURUM RODAN9試聴記8 スピーカーケーブル交換編
過去のAURUM RODAN9の試聴記には、REALCABLEの普及価格帯のスピーカーケーブルを使用
-
AURUM RODAN9試聴記2
設置が終わったAURUM RODAN9についてレポートと思いますが、AURUM9シリーズの特徴につい
-
QUADRAL GALAN 9 試聴記 その11
フランスには、 器楽曲や室内楽に優れた録音がたくさんあります。 今回のアルバムは、 フ
-
帰ってきたASCENT20LE試聴記 その3
2013年に85歳で亡くなったコリン・デイヴィスは、 一時期、飛ぶ鳥を落とすような勢いがあ
-
QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その17
SEDAN 9の試聴記は、 一応これで最後となります。 試聴記の割に長く続けることができ
-
QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その6
今回は、 知られざる作曲家の作品の素晴らしさと、 録音の素晴らしさに驚いた、 ジョルジ
-
QUADRAL GALAN 9 試聴記 その2
エルネスト・アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団は、 DECCAの黄金コンビでした。 D
- PREV
- オーディオフェスタ・イン・ナゴヤに参加してきました
- NEXT
- レコードを洗う